優良人材の獲得合戦

本日は、会社説明会の参加率を劇的にアップさせる手法と題して、株式会社ポジカルが主催する仮想空間セカンドライフの説明会を聞かせて頂きました。

http://www.posical.com/

第一部 セカンドライフの可能性
     「バーチャルワールドが変える対話」
     経済産業省 産業クラスター計画・ネオクラスター
     推進共同体 IT系コーディネーター
     バーチャルワールド研究所所長 足立明穂氏
  
    「就活テーマパーク”ポジカル島”の活用法と実績」 
     株式会社ポジカル 代表取締役 白井幹人氏

第二部 実演!セミナー会場とセカンドライフ会場をつないでパネルディスカッション!

セカンドライフとは、コンピューターの中にある仮想空間で、3Dを舞台にバーチャルワールドが繰り広げられており、リアル世界顔負けの空間です。

ユーザーである自分の分身はアバターと呼ばれユーザーが自由に設定できます。
自分が付けたアバター名で活動するので、現実は誰かはわかりませんが、空間の中で人と知り合ったり、就職したり、物を買ったり(通貨がある)、生活したり、時に結婚したりすので、だんだんそのアバターに個性が出てくるそうです。
またへんな事をしたら仲間から総スカンされ孤独になってしまう為、自制も働く世界でもあるそうです。

このセカンドライフを活用して、就職活動を支援しているお話を聞かせていただきました。

現在、大手企業も優秀な人材確保にさまざまな工夫を凝らしています。
いち早く、できる限り分かり易く、そして継続的に自社の魅力を発信し続けて、本就職に繋げていきたいと思考をこらしている時代です。

今回の現役大学生のパネルディスカッションを聞いても、早い方は3回生から情報収集をされ、4回生に混じってインターンシップを受けられるそうです。

先をいく企業では、セカンドライフ内でインターンシップ・セミナー・就職説明会などを開催しているとの事。
就職担当者に実際に会って聞きにくい質問などが出来る為、より具体的に企業を知る術にもなるそうです。

実際の工場や事務所、働いている方の顔写真や座っているデスクまで再現して現実が体感できるようになっています。

まだリアルで面談してもらうほどではないけれど興味がる会社だな・・・・
興味はあるけれど遠くて費用もかかるので行けないな・・・・  などなど

学生にとって、就職活動上、あるところまではとても有効的なツールだとディスカッションされていました。
最後の面接!これだけは相手を知る、自分を知ってもらう意味でもやはりリアルであるべきとのご意見も。

あらゆる企業がどんどん新しい発想を持って人材確保に総力を注いでいます。
人材不足と嘆いても誰も助けてくれません。
自らが魅力作りを行い、それを分かり易く伝えていく努力をするしかない!これが当たり前の姿勢です。

福祉業界では・・・・
新聞広告、フリーペーパー、落ち込みチラシ、看板、学校周り・・・・

制度や給料だけの問題でしょうか。
自らの職場や職業の魅力は伝えきれているのでしょうか。

もっともっと脳に汗をかいて考えるべきだと思いました。

愚痴をこぼしていても明日はやってきます。
頼りにしてくださるお年寄りが現れるのです。
待ってくださいとは言えません。

だからこそ、考えて考えて考え抜く・・・・
業界にいる私達の発想も今一度見直す必要があると感じている今日この頃です。

事が起こった後の対応が大切!

大阪での仕事を終えて21:30の新幹線に飛び乗りたく新大阪駅構内を大股で歩いておりました。
夕飯もまだなのでいつものように駅構内のお弁当売り場でおいしそうなお弁当をピックアップ!

大阪らしいタコのお弁当です。
イラストがとてもおいしそう~。
丸い入れ物に四つの小部屋。
①タコ飯 ②タコの形のウインナーや揚げ物 ③名古屋のてんむすならぬたこ焼きむす? ④タコの姿煮

5分後には新幹線に座っている早業、7分後にはお弁当の蓋を開けてご機嫌な私です。

さてさてまずはタコ飯を食べましょう。
ん?何で糸が引いてるの?気のせいかしらともう一度・・・やはり。
もしかしてこんな物なのかしらとパクっと一口。
味がせずにヌルっとするだけ???
おかしい気もするし、まさかとも思うし。

とりあえず確認してから食べようとレシートに記載された電話番号へかけてみることにしました。
新大阪駅の当直室へつながり丁寧に対応してくださいました。
一度販売場所で確認し再度電話を下さり、「とりあえず食さずに乗務員を向かわせますのでお待ち下さい」とのこと。
素直な私は、お腹が空いているのをじっと我慢(辛い~)
本当に食べられないのかな~と何度となく弁当を覗き落ち込んでおりました(**)

しばらくすると、女性の乗務員さんがやってこられ、第一声が「不手際があったと伺っておりますが・・・」と謝罪。
私の説明にも一生懸命に聞こうとする姿勢と共感。
「お客様、普通は糸は引きませんのでやはりいたんでいると思われます」と素直に受容。
「同じものはありませんがこちらのお弁当と交換させていただけますでしょうか」と空腹の問題解決。
私が一口食べた事を知ると再度胃薬を持参し予測される問題への対策。

新幹線を降りた頃には、製造元から謝罪と様子確認の電話が入る連携プレー。
「明日物を拝見して再度ご報告申し上げます、もしお体に変化があるようでしたらご連絡ください」ともう一押し。

次の日の夜に担当者から連絡が入りました。
匂いや状況からいたんでいた事が明らかであったこと。
連絡を受けたからこそ他の方に迷惑をかけずに済んだこと。
原因追求が済むまで出荷中止で対応されるとのことでした。

老人ホームにおいてもミスや事故をゼロにすることは不可能です。
もちろん限りなくゼロに近づける為の危機管理や対策は常に必要です。

さらに同じくらい大切な事は起こってからの対応ではないでしょうか。
相手の気持ちになり、誠実に対応することに尽きます。
次におこさないぞという迫力を伝えることではないでしょうか。
これこそがマニュアルに添った対応では引き出せない”納得感”につながるように思います。

その証拠に、再びあのお弁当が販売されたら買ってみようと思う私がいるのですから(^^)/
納得のいく出来事でした。

防火管理者講習会終了!

7月19日20日と防火管理者講習会へ参加してきました。

特定の施設に所属していないのに何で必要なの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
理由はコンサルタントの立場だからこそ必要なんだと言えるでしょう。

老人施設を総括していた時代は、防火管理者を選任しその方に火災対策の一切をお任せしておりました。

最低年2回(うち1回は夜間想定)の防災訓練が必要です。
今振り返ると当時の訓練は消防署の期待以上だったと思います。

消防署に協力いただきハシゴ車の出動、地元の消防団や近所の方々の参加(連絡網に参加)、仮本部である駐車場には本部長の私のところへ次々と非難誘導完了の報告が入ってくるなど活気あふれる訓練でした。

また比較的お元気な方が入居されているケアハウスについては、毎月1回防災訓練が行われていました。
非難リュックの中身点検や非常階段からの脱出など、やる事が当たり前のように皆さん積極的に参加されていました。
「階下の特養や老健の方々は動けない人が多いから、私達は自分の事くらい自分でやらなかきゃ」とおっしゃって下さっていました。

現在コンサルタントで関わらせて頂いている施設においても、防火管理者講習会に参加してもらい、やる気のあるリーダーによって年2回の防災訓練が行われています。

そんな状況下で、ふと自分を振り返る機会がありました。
「次回はこんな訓練をします」と報告を受けても、深くアドバイスが出来ない自分を発見。

具体的な消防関係法令とは?
火災に関する統計は?
防火管理の意義は?
防火管理の具体的制度とは?
一つ一つの訓練の目的は?
建物の動線と訓練想定のバランスは?
火災の基礎知識を本当に知っているの?

任せていた時代はそれで過ぎてきただけのこと。
今回もまた防火管理者経験がある職員がいたなら気がついていなかったかもしれません。

しかし現在は、経験の浅いリーダーが一生懸命に任務を果たそうとしてくれている段階です。
机上論コンサルティングは私のスタイルではありません。
活きた助言をする為には・・・・

改めて学習して良かったと思っております。

休み時間も帰りも質問だらけで先生に迷惑がられていたかもしれません(**)
先に実践経験があっての理論付けのため、前から疑問に思ってた事も盛りだくさん。
消化不良が解消された感じです。

聞ける人がいるというのは心強いと実感します。
コンサルタントである私もまた頼れる存在であるべきだと思いました。

さっそく気がついた事を整理しています。
次の防災訓練にはしっかりと助言させて頂きますね。

Photo_3
Photo_4

京都祇園祭

祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつです。

その歴史の長さ、豪華さ、また祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。

およそ1100年前、神泉苑に日本全国の国の数に準じて66本の鉾を立て、祇園の神を祀り災厄の除去を祈る祇園御霊会を行ったのが始まりと伝えられています。

高さ25mにもなる「鉾(ほこ)」や「山」は各々を担当する町がそれぞれ大切に保管・整備されているそうです。
財産評価が話題になっており、高額なもので3億とも言われているものもありどのように保管されているんだろうと不思議でした。

またこれらは単なる伝統やしきたりだけではなく、京都市民の独立自営の象徴と聞いて歴史の中での絆を感じいりました。
戦乱や焼亡をのりこえてきた町衆の、かたい結束と富と誇り・・・・
江戸時代から現在そして未来へと続くのでしょう。
ジっと巡行を見つめていると、江戸時代の人が見えたり、まだ見ぬ先の未来人が見えたりしたのは気のせいでしょうか。
神秘的な感じさえしました。

知人が毎年予約しているという日本料理店。
ガラス張りの4階から、これぞ動く美術館!を実感しました。

先頭は長刀鉾(なぎなたほこ)/32の山鉾中
Photo
Photo_2
Photo_3
Photo_4
Photo_5
Photo_6
Photo_7
Photo_8
Photo_9
Photo_10
Photo_11
Photo_12
Photo_13
Photo_14
Photo_15
Photo_18
Photo_19
Photo_20
Photo_21
Photo_22
Photo_23
Photo_24
Photo_25
Photo_26

回を重ねたベテランさんと普通の人の違い?? 休んでいる時も大サービスのおじさん!カシャ!!Photo_30

Photo_29

大正11年生まれ!現役ママさん

Photo_6

Photo_9

ギ~と扉を開けると「いらっしゃい~」と同時に、昔懐かしい雰囲気そのままのレトロなBarへタイムスリップ。

51年目を迎えるお店にいる86才の現役ママに会いたくて訪れること3度目です。

「ママさんの顔を見にきたの、前回はお休みで残念やったわ」との声かけに、

「上手いいなさんな、こんな年寄り見たかって楽しみないやろに」と照れ笑いで切り返し。

何がすごいって、

●カウンターの向こうで立ちっぱなし!
「えっ 背の高い椅子に腰かけてはるんかと思ったわ」というと、「腰かけて仕事できますかいな、ずっと立ってるよ、何も苦にならんわ」と一笑。

●お客さんとの会話は現役!
「本当にモテナイ人はそんなん言わんよ、あんまり遊びすぎたら大切な人無くすよ」に50代の男性も納得の表情。

「うちは51年目に入るわ、そちらさんも後20年はいけるね」との掛け声に、Bar経営30年目を迎える同業者客が「ここ来たらまだまだひよっ子やな~」と我を見つめ直す。

●勘定計算はすべて暗算!
「お客さんおあいそです」との声かけに伝票に目を向けすかさず計算。「これだけは間違えへんのよ」と自信満々。

日々、老人ホームやデイサービスで介護予防、認知症予防の視点をベースにコンサルティングをする私にとって、その答えの集大成がここにあるのです。

誰かに必要とされる存在感、やらなきゃいけない役割、考えなければならない適度な作業。
これらすべてが自然と生活の中に織り込まれている結果です。

「周りが心配して走ったらあかんよ~って止めるんよ、そんなん急に止まれますかいな、その方が危ないわ」とのなにげないママとの会話に自分の仕事を振り返る私がいます。
良かれと思っての配慮が要介護へと導いていないか??

「新聞の字なんて大きいから何ぼでも見えるよ」と目の前で読んで下さり「視力検査も下まで見えるんよ」とママ。

「えっ、今まで老眼とかで苦労した事ないんですか?」と聞くと、「眼鏡無いからって不便感じた事もないわ」とニッコリ。

「ほんまかいな~私もママ目指すわ」と思わず本音が出た私でした。

目指せいつまでも現役!

Photo_8

言葉じゃない方が良い時もある!

実家に帰ると、父と母が庭の手入れをしていました。
父が脚立にまたがり、母が下から声かけをしながら、木の枝をカットしています。
終了後、庭はさっぱりして夏模様です。

「なんで急に始めたの?」と私が聞くと「お隣の方に言われたのよ」と母。

実際は直接言いに来られた訳でなく、お向いの方と会話している時に現れて、さりげなく指をさされたそうです。
その指の先を見てみると、当家の木の枝がお隣に被っていたとの事でした。

とっさに母もジェスチャーで頭を下げカットしますと表現したそうです。

なるほど・・・・
言葉に出すと角が立つかもしれない事をジェスチャーでコミュニケーション。
お互い気持ちよく意思疎通が成り立ったそうです。

母にどんなジェスチャーをしたのか聞いてみたら、私の前でやってくれました。
それを見て思わず爆笑!
まあ通じたそうだから良しとしましょう(^^)

障害者自立支援法の現状と課題を聴講して

講師 佐々木勝一氏 (京都光華女子大学人間科学部社会福祉学科准教授)

身体、精神、知的障害関連が仕事の範疇に入ってきました。

主に介護保険制度を中心とした高齢者への関わりが多かったので、今回は改めて障害者自立支援法をはじめ各種の福祉法を再学習する機会となっています。

障害者自立支援法を活用しながら業務遂行を検討していた矢先に、研修会の開催を知り参加させて頂きました。

佐々木先生は長い現場経験を活かし、障害関連の福祉施設について研究されています。
大学の教鞭を取られている今でも、現場を見据えながらの特徴ある研究をされているんだと感じました。

様々な社会的問題を鑑みた理屈論と実際の現場論の両方を語っていただけた実のある研修会でした。

内容は、政治的、歴史的背景と各種の福祉法の成り立ち、障害者自立支援法の導入から今まで、事業所の現状と課題、自己負担の事例検討などです。

障害者の多くは、親が面倒をみている現状があります。
そこで問題となってくるのは、
①障害者年金を生活費として頼っているご家族の場合、「利用者の定率負担」が家計を圧迫しかねないので、受けていたサービスを中止してしまうケースなどが出てくるという事です。
→これについては7月1日より月額負担限度額の見直しが適用となり緩和されています

②親亡き後の本人の在宅生活を維持する事が現実問題として難しいという点です。
この部分を補う役割を確立しないかぎり施設数を軽減する事は出来ないだろうと言われています。

先生の亡くなられた20年来の親友のお話を聞かせて頂きました。
脳性麻痺の彼との思い出は月に数回駅前の安居酒屋でビールを飲みながら語り合っていた楽しい時間があったそうです。
この障害者自立支援法が導入される時、その彼が生活費を計算しながらもう一緒に飲めなくなるなと言われたそうです。
お互い対等に付き合いたい友としてなんとも言えない気持ちになったそうです。

私にとっては、法律に翻弄されるばかりでなく”人”を見る事の大切さを感じた研修会でした。
その人らしく生きる手段の一つに、居酒屋の片隅があったのかもしれません。

え~今私のズボンの中から落ちたよね?

それは、デイサービス帰りの送迎中の出来事です。
この日は、スタッフが運転するワゴン車に同乗させていただきました。

「着きましたよ○○さん、玄関までお送りしますね!」と元気の良い私です。

大きな1軒家のお屋敷。
庭木が手入れされ玄関まで続く石畳の上を、ゆっくりとご利用者様に手を添えながら歩いていました。

いつも玄関には奥様がお出迎えになりご挨拶させて頂くのが日課です。

ん!!!途中ズボンの下から素足に添って何かが走った感覚・・・・
でも気のせいだったかしらと思い直しそのまま玄関へ到着しました。

いつものように扉の向こうで奥様が鍵をはずしている影が見える中、私はとりあえず足をクックッと下に振ってみました。
そしたらポトっと地面に落ちたものが。

キャ~・・・・と同時に、扉が開き奥様登場、私はというと支えているはずの利用者様(旦那様)に抱きつき、三人が「びっくりした~」の同時発声!!

見るとそれは10センチほどのトカゲでした。
「あ~梅雨の時期は沢山出ますの、驚かせてごめんなさいね」と奥様。

「イエイエとんでもありません、こちらこそ声で驚かせてしまって失礼いたしました」と何度も謝罪。
「ワッハッハッハ・・・・」と利用者様。

不覚にも支えるはずの私がすがってどうするんだ、しかも奥様の前で・・・と自己嫌悪。
この場ばかりはコンサルタント失格です。
まだまだ修行がたりません。
本当にお騒がせしてすみませんでした。

ちなみにニシキヘビを首に巻いてニッコリ笑顔の記念写真が撮れる私です。
当然トカゲもかわいいはずなのに。

高齢者施設管理者勉強会発足!

地元大阪に事務所を移転してから1年が経過しました。
地域の実情を知ろうと時間を作っては色々な施設に見学に行かせていただいてます。

そんな中、有料老人ホームの運営コンサルタントもしている私の立場からずっと気になっていた事があります。
それは同じ老人ホーム間での情報交換をする場が全く無いという事です。
色々な老人ホームに関わる私にとってそれはとてももったいない事であると感じていました。

なぜならどの老人ホームにおいても遅かれ早かれ似たような課題に悩まされ対応する毎日です。
各々の施設長はその度に思い悩み課題を乗り越えていきます。
そんな中同業者として相談できたらどんなにか助かる事でしょう。
また良い情報を共有できればそれだけ選択肢が広がる訳です。

組織の統制、職員間の人間関係、運営の効率と人の問題、突発的な事故(誤嚥、ノロウイルス感染、結核感染・・)、入居者のニーズへの対応など

そんな思いがあって、見学の際には「大阪には施設長会のようなものはないのですか?」と質問したものです。
答えは「ありませんね」もしくは「それらしき会に参加したけど本音は出ないわね」・・・・

結論は「無い」!無いなら作ってみようと思い始めていた矢先、クライアントを通じて知り合ったとある有料老人ホームの関係者の方と意気投合。入居コーデイネーターをしながら新聞、雑誌業界の仕事をこなしている多才人。
複雑な問題を抱えているクライアントだっただけに、何度となく連絡を取り合っている間に、同じような思いを描かれていると知りました。

最初のスタートは”同じ匂いのする人達”に声をかけていただきました。
同業だからこそ問題を共有して有料老人ホーム業界全体のレベルアップの必要性を感じていらっしゃる方々です。

本日の参加者は、有料老人ホーム4ヶ所、高齢者専用賃貸住宅1ヶ所でした。
皆さん初めて会ったとは思えない共感や親しさを感じられたのではないでしょうか。
自己紹介や課題出しに盛り上がり、テーマの「盗難・紛失」については次回への持ち越しとなりました。
管理職だからこそ相談できない悩みがあります。
お互が成長できる場になってもらえたらと思います。