看護大学講義

3回生のキャリア教育

自身の学生生活を振り返ってみると、3回生の秋は、最も落ち着いていた時期だったかもしれません。

もちろん4年間のどこを切り取っても新しい知識とそれを活用した実習の繰り返しなので多忙と言えば多忙です。

その中でもあえて言うなら、この時期は少しだけやるべき事の先が見えて、それに行動がついていくようになり、わずかばかりですが気持ちに余白が生まれていた時期だったように記憶しています。

4回生まであと半年、実習でも一気に求められる内容が難しくなると同時に進路の選択の準備に入っていきます。それが分かっているだけに3回生のこの段階で、自身の人生を振りかえりながら学生生活3年間の意味づけを行ってもらいました。自分を省みた後に、改めてキャリアデザインを思考頂きました。

「この時期に振り合えれて良かった」「今からやるべき事が見えた」というお声は、私自身も思い当たります。実は昨年までは4回生のみの担当でしたが、出発点を共にじっくりと考える機会を頂けたので来年に向けて連続した流れにしていきたいと思います。

大学病院 看護師1年目のキャリア教育

自分をどう見る

学生を終え初めて就職した頃のことを思い出します。
要領がそれほど悪くなかった私でも、最初の3ヵ月はバテバテでした。
見るもの、聞くこと全てが新しい上、限られた自分の知識で実践フィールドに入っていく訳ですから。
「こんなに私出来なかったかな~」「これがずっと続くの?」「先輩すごすぎ」・・・・

この時期、自分に自信を持っている人の方が少なくて当たり前なのではないでしょうか。
自分のマイナス面ばかりがポップアップされ、その渦に巻き込まれ押し流されそうになる。
しかし良く考えてみると、その思考はどこから生まれているのでしょうか?

研修ご担当者様からは、「80人の皆様の反応より、ものごとを多角的にとらえ、考え方を変えてみようという契機に繋がってくれたようです」とのお話でした。
毎回私の中で沸き起こってくるのですが、「応援したい!」この気持ちが高まります。
3年後のキャリア研修でお会いできることを楽しみにしております。

組織診断説明会のご案内

現状を正しく把握することの大切さ

現場の様子や現場の声は誰がどこで拾い上げているのでしょうか。
職員は何に満足し何に困っているのか、彼らが求めている働き甲斐のある職場とはどのような事なのでしょうか。
組織システムは機能しているのでしょうか。
不具合があるとしたらそれは具体的にどのような部分なのでしょうか。

弊社の組織診断「ケアスタ診断」は、健康診断だと思って、まずは客観的に自社組織を把握してみませんか。

看護大学1回生に向けてのキャリア支援

今年度から、1、3、4回生を担当させて頂けるので、入学直後から4年かけて意識頂きたい大切な点についてお伝えさせて頂きました。

そこで仕事柄コミュニケーション力が重要な職業ですが、そもそもコミュニケーションってなんだろう・・・をしっかりと掘り下げた3時間でした。
言葉でキャッチボールしている間には気づきにくい点を体感で学び、逆にしっかりと聞いてもらうと自分に何が残るのかなども実感頂けたかと思います。
受講後のアンケートの多くは、今から意識したいことが書かれていました。

担当の先生からは、「学生は、楽しんだだけではなく、皆とても有意義な時間を過ごし、これからの学習の強い動機づけになったようです」とコメントを頂きました。
間違いなく、視点を変えると見えるものも違ってきます。
自分磨きの4年間を過ごしていただけたらと思います。

看護大学4回生にむけてのキャリア支援

面接は自己表現の場

本日から4回生の新学期。
社会に出るまで残すところ1年です。
ミニレクチャーとワークショップ、180分ギリギリと盛りだくさんの内容でした。

職場や社会が求めている要素を体感頂きつつ、就職試験とどのように連動しているのかをご理解頂きました。
ワークショップを通じた気づきの一部です。
*これまで気づかなかった自分の特性がわかった
*知らない事があり困惑するときは意識化されるチャンスだ
*相手の目を見て話しに耳を傾けると相手の意見や考えが伝わってきやすいと思った
*少数派の意見に耳を傾けることで視野が広がると感じた
*相手に伝える前に自分の考えを明確に持つ

人との対話の中から結論が導き出されるということを体感頂きました。
その基盤となるのは、まさに「自分の意見を持つ」ということです。
そして自分の意見を相手に理解してもらうためには、そのなぜそう思うのかを相手に分かり易く説明する必要があるのです。
要するに自分の意見に含まれる「価値」をいかに説明できるかが問われます。

これは面接試験に通じてきます。
人としての幅や適応力を見極めることが目的である面接試験では、やはり自分の発言に価値を添えて簡潔に説明頂きたいなと思うからです。
この1年は引き続き、基礎看護の学びを深めつつ、自分と他者との関係を意識してみてください。
視野を広げて就職試験にのぞんで頂けたらと思います。

クリニック入職時研修

同じ価値観の確認作業

本日は5時間のスタッフ研修を実施しました。

研修を進める上で重要視したのが、個人の価値観の相互理解と組織の価値観との連動です。

レクチャーやワークを繰り返す事で、研修前にはなかった感情が生まれてきます。

「どんな職場にしたい」「どんな組織であって欲しい」「その為に自分達がすべき事」までを導きだしたいなと。

今回は、「どんな職場にしたい」を創作物で表現してもらいました。

それぞれストーリーを含んだ作品であり、2枚を合わせると、これまた新たなメッセージが生まれるのです。

クリニック オープン前研修

接遇研修

4月開業の皮ふ科クリニックでのオープン前研修を担当させていただきました。

研修のメインは、自分達で考える事のベースづくりです。今後いろいろ起こるであろう変化に適応する意識づけを行いました。

研修内容(方向性、もてなすことの本質、仕事と環境づくり、会話の文脈意識など)を進めつつ、チーム作りを仕掛けていきました。

この仲間で乗り切っていく訳です。互いを知っていろいろ話せる土俵づくりをさせて頂きました。

色々決まっていきます。いろいろ任されます。いろいろ頼られます。この仲間ならやっていけそう!そんな声を聞こえてきました。

今回のアンケートでは、「今まで受けたことのあるマナー研修だと思っていましたが・・・楽しく、発見のある研修でした」「表面的なマナーを教わると思っていましたが・・・いろいろな事が心に残りました」というお声をいただきました。確かに病院勤務で受ける機会の多かった接遇研修とは違います。言いかえると、伝わって欲しい部分が届いたようです。

京都府立看護大学

キャリア教育


4回生の4月、毎年恒例のキャリア教育の講義を2コマ実施させていただきました。

今年1年、目標とする自己実現を意識すれば、出会う人や情報の見え方が変わってきます。

さらに、1年後の現実と5年後の自分軸を並行して持つ事が今後の選択指標に役立ちます。

「今、ここ」において、意識的に取り組むことからスタートです。

看護学生対象 キャリア教育

キャリア開発

例年同様、京都府立医科大学の4回生85人に講義させて頂きました。

今までの3年とこれからの1年の違いや、いざという時に知っている事と実施できる事の違いなど、実例を交えてお話しさせて頂きました。

期限や目標、達成できなかった場合のペナルティーまで決められていた学生時代、窮屈だったようで実は楽だった事に気づかされます。

社会に出たとたん、与えられた目の前の仕事から将来に関わる出来事まで全て自らの選択と決断が問われるようになります。

つまり状況依存性が自由であればあるほど、自らで考え判断しなければならない事が増えていくのです。

これは言いかえると、自分次第で理解を深め、開拓し、変化できる事を意味します。

看護師・保健師・助産師のライセンスでスタートし次に目指すものは?

ある人はスペシャリストに、ある人は教育関係に、ある人は海外に視線を向けて、ある人は起業なのかもしれません。

そんな自分といつか向き合う前準備として、今までのライフヒストリーを振り返るワークショップを実際させて頂きました。

迷ったら原点に戻って、今があるのは今に至る自分が足跡を残してくれたのだというところを認めてあげましょう。

これからは、他者が決めた100点でなく、自分が決めた100%を目指し続けて頂きたいと思います。

全国有料老人ホーム協会 近畿の研修を実施

リーダーが持つべき視点

サブタイトルは~介護プロフェッショナルとして求められている要素に気づこう~です。

今回はワークショップ形式で実施させて頂きました。

人に伝えること、人と通じ合うこと、サービスを提供すること、思いやることなどなど。

私達は、瞬間瞬間でそれらをどの立場で提供しているのでしょうか。

職員同士、部下や上司、入居者、家族、関係者・・・

誰しも一生懸命に向き合っているつもりでも、相手が本来望むものと一致しているとは限りません。

同じく、相手の立場に立って考える事もそんな簡単なものではないのです。

だからこそ、本来皆さんが持っているはずの、あらゆる視点で向き合って欲しいのです。

入居という点で見るのではなく、人生という線で受け止める場合の関わりは?

同僚や部下に対して、出来るはずの減点思考?これなら出来るかもの加点思考?

一番分かっているはずの自分自身を丁寧に感じてみることで、何に気づかれましたか。

求めている答えも皆さんの中にあるのです。