第四回 マネジメント研修

会議ファシリテーション

介護現場はシフト勤務のため、全員が集まる事はできません。

個人や小グループで必要に応じて話し合いや共有を深めながら進めています。

当然ですが、それぞれの中に「ああすればいい」「このようにすればいい」という思いを持っています。

そんな日頃の職員の声を携えて集まってくるのがリーダー会議、特に全体に影響する内容はここで議論されます。

意見を吸い上げ決定する場であり、現場運営を正しく方向づける公の会議です。

ファシリテーションでも、取り扱う内容によっては関わり方にも変化があります。

アイデアをつのることに重きを置く場合は、発想を自由に出してもらい、最も合意の高いものが決定事項になってきます。

一方会議の場合、項目ごとに求めたいゴールがあるため、一定の条件下で出された意見で目的に合致した内容を合意に導かなければなりません。

参加者は一定の条件を意識して発言している訳ではありません。

そのためファシリテーターは、出された意見に含まれる論点を整理しながら、参加者の思考が自然に求めたいゴールに集中できるよう介入したり見守ったりしていきます。

当然ですが、参加者の心の動き、納得感や共感が生まれるプロセスへの視点も大切にしなければいけません。

あくまでも発言をコントロールするのでなく、議論すべき論点がズレていないかどうかを見守り、介入していく立場です。

10人いれば10人の思いや意見があり、それは会議を大きく揺さぶる事でしょう。

だからこそ、自分と違う意見を前にして、新たに生まれる意見とも出会えるのです。

「揺れ」を肯定的に受け止め、楽しめるファシリテーターを目指したいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA