保健師学校の同窓会

卒業後第3回目の同窓会が開催されました。
幹事さんにお礼を申し上げます。

皆さんは前回の同窓会の話をされるけれど何故かピンとこない私。
おそらく第2回目は欠席し、あの頃はニュージーランドの空の下だったように思います。

懐かしい方々との再会です。
しかし顔と名前が一致せず、時の経過を感じてしまいました。

地元9割、県外1割といった感じでしょうか。
ご主人の転勤という理由以外は、地元にいながら保健師業に携わっている方がほとんどでした。
別の同窓会と違って、圧倒的に就業率が高いのが印象的でした。

市町村役場の職員として勤務されているほとんどの方は、色々な部署を経験し逞しい保健師になられていました。
これぞ我が地域の保険師さんといった感じです。

地域包括支援センター、介護保険担当、母子担当、高齢者担当、障害者担当、地方の勤務の方はそれを総合的に提供しているそうです。

母子担当者の自己紹介では、幼児期の子育と虐待の関連性について話をされたので、子育て中の皆様もビク!とされていたような・・・・(^^)。日々高齢者の虐待を問題視している私は共感!

企業の保健師(産業保健師)も勢いがついていました。
大企業の健康管理部門が多く、メタボリック健診に始まりメンタルヘルスケアに至るまで、今の日本を支える最前線の勤労者の強い見方です。

うつ病の話題では、成果主義に翻弄されながらも、おかれた状況下で自分がどう解釈し受け止めるか、要するに成長の歩みからくる性格形成の影響なども出ていました。

会話に参加しつつ、母子、成人、そして私が関わる高齢者フィールド、当たり前ですが全部つながっている事を改めて実感します。
今だからこそ一本の線で表現できます。

私自身、産業保健師でいたころは、高齢者や介護の知識はあっても、その現場に身をおき感じる実の部分までは表現できませんでした。

今は、日々の現場の中で、食事、入浴、排泄、アクテイビテイなど生活をベースとしたあらゆる事柄、単に提供するのではなく、何故それを提供していくのかの根源を振り返り職員に伝えていく毎日です。

誰にもある認知症になる確率、誰にもある寝たきりになる確率。
自分だけはと思ってみたり、実感が湧かないから遠い先の事であるように捉えている人が多いようです。

本当は、これから各々が身を置く事になる介護期に今からできる準備が沢山あります。
身近な方の介護、自身の介護、もしかしたら生涯健康も今からの準備しだい。
成果主義社会において勝ち組であった方がかならずしも成功者とは言えない世界です。

医学的、統計的な話に加え、将来を実況中継するがごとく伝えていけたら、40代、50代の方々の行動変容にも役立つのではと考えております。

例えばメタボリック健診の真の意義は?

現役世代の方々に、必ず行く道”老い”の世界を一時でも考える機会が提供できたら、その後の準備は本人しだいです。
物事の捉え方や価値観、現在の自分を振りかってもらう良い機会になるかもしれません。

こう捉えてみませんか?
皆様にとっては、”老いることは楽しむこと”にできる積み立て期間中です。

だから今何をする?
だから今どう考える?

企業保健師であった私が伝えるべき事に気づかされた同窓会でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA